こんにちは!
大阪の中小企業の営業マンです。
まず、このブログの紹介と
自己紹介はこちらを・・・
このブログでは、大学受験に失敗し、
二浪したあげく、
二流私立大学に入学、卒業して、
零細企業に入社し、
そこからはい上がり、成り上がってきた、
仕事、営業について書いています。
少しでも参考にしていただけると嬉しいです。
今回は、営業日記 98 です。
まず、前回の営業日記を
前回、残暑見舞いをだす意味と
書く時のポイントをお伝えしました。
今回は、せっかく書いた
効果を増す動きを紹介します。
すごくシンプルです。
それは、
残暑見舞いを受取る
相手の行動を予測して
情報を追加することです。
具体的には、
まず、残暑見舞いの到達日を
地域ごとに、
日本郵便のサイトで確認します。
次に、残暑見舞いの到着日は
相手のお盆休み明け+1日で設定します。
お盆休み明けは、
皆さんけっこう忙しい。
案内やらもたくさん届いています。
事務処理もあります。
なので、
残暑見舞いの到着日は、
お盆休み明け+1日に設定します。
そして、
残暑見舞い到着日に合わせて
メールを送ります。
相手によっては電話を掛けます。
ただ、メールの方がおススメです。
なぜなら、メールの方が電話よりも、
こちらが意図する情報を大量に
送れるからです。
なので、メールを見ない、あまり見ない
という相手以外はメールを送る。
もちろん、
メールの内容は
残暑見舞いの内容とリンク
させてください。
残暑見舞いを送ることで
情緒的なアプローチに繋がり、
そのうえで、
メールで論理的なアプローチです。
伝えたい事を伝えます。
一年中、営業機会はあふれていますが、
長期休暇明けは特にチャンスです。
休暇中に色々と考える人が多い。
是非、仕掛けて下さい。
今回も、ここまでお読みいただき
ありがとうございます。
<仕事に役立つ書籍>